知っているようで意外に知らない、「お祝い袋」についてご紹介します。
のしについて
普段私たちは、「のし」という言葉を使うときは、主にのし紙やのし袋をさしていますが、本来「のし・熨斗」とは四角い色紙を細長く六角形になるようにひだをつけて折り畳み、中に熨斗鮑を包んだものをさし、祝儀、お祝い事の贈り物などに添えて用いられていました。現代でも、のし袋やのし紙などに用いられています。
水引について
祝い袋の「水引」とは、和紙を細かく切ってこよりを作り糊で固めたもので、もともとは紙で包んだ贈り物や金包みをしっかり結びとめるのが、本来の役目でした。ふたつに分けることができない数ということで、慶事に用いられる水引の本数は、5、7、9の奇数とされています。
また、水引の結び方には決まりがあり、左側には白または銀色を、右側に紅または金色がくるように結びます。
水引の結び方について
- 結びきり
結びきりは、一度結んだらほどけないということから、結婚のお祝いに利用されます。また、弔事など二度と繰り返してはいけないことにも使用します。弔事の水引は、白と黒または白と銀です。 - ちょう結び
ちょう結びは、ほどいて何度も結ぶことができるため、何度くり返してもよいお祝い事に使います。具体的には、出産・入学・開店・昇進などで、幅広く利用されます。 - あわび結び
結びきりのバリエーションとして、結び目に横向きのSがクロスしたような、「わび結び」があります。婚礼にも、一般の祝い事にも使われます。
お祝いを渡す際の基本マナー
- お祝いは、結婚式の一週間前までに、持参して手渡すのが正式ですが、遠方の場合などは送付しても失礼にはあたりません。また、当日に受付に預ける場合も増えています。
- お渡しする際は、お祝い袋のままではなく、ふくさ(風呂敷)などに包んで用意します。
- 表書きは、「寿」や「御祝」が一般的で、下段にはフルネームで名前を入れます。
- 中包みにも金額を漢数字で書き用意します。
- 紙幣は、慣例的に新札を使うのが一般的です。
- お祝い金は、新郎新婦との関係が近いほど高額になります。お祝い金の目安は2~10万円で、友人や会社関係の場合は3万円程度が一般的です。中に入れる金額に決まりはありませんが、4万円、9万円は、結婚祝いの金額としては向きません。
- 当日に受付で預ける場合も、署名等の前に、お祝いの言葉をかけ、ふくさから出して、相手から名前が読めるように向きを変えて、両手で渡します。