焼香について

仏事では焼香が行われます。今回は焼香の作法についてご説明します。

焼香の作法

fu_syoukou.jpg

焼香は各宗派により作法が定められています。基本的には数珠を左手に持ち、ご遺族に一礼を行い焼香台に進みます。焼香台にて手を合わせ遺影に一礼した後、親指・人差し指・中指の三本で抹香をつまみます。

各宗派ごとのお焼香の作法について解説します。

  • 「天台宗」
    抹香を額に押しいただいて香炉へと移します。回数については特に定めはありません。
  • 「真言宗」
    抹香を額に押しいただいて香炉へと移します。通常は三回行います。これは、仏・法・僧に供養すること、身・口・意の三密修行に精進すること、戒香・定香・解脱香を言って自らが戒律を保ち、心の静寂を求めることができる功徳があると説明されます。
  • 「臨済宗」「曹洞宗」
    抹香を額に押しいただいて香炉へと移します。回数については特に定めはありません。
  • 「日蓮宗」
    抹香を額に押しいただいて香炉へと移します。通常三回行います。これは仏・法・僧の三宝供養とも、空・仮・中(くう・け・ちゅう)の三諦(さんだい)にならうとも言われます。
  • 「浄土真宗」
    あくまで自分の心身を清めるために行います。香を額に押しいだくことは行いません。本願寺派(西)では一回、大谷派(東)では二回とされています。線香を用いる場合には本数を気にせず、立てないで横にします。

焼香の考え方

焼香については、その宗派の作法に合わせるという考え方と自らの宗派の作法に合わせるという考え方があります。それぞれに理由があり、絶対にこうしなければならないということはありません。指示があればそれに従いますが、どのような場合でも一番大切なことは「どうぞ、安らかに」と心をこめながら行うことです。わからなかったり、会葬者が多い場合など丁寧に一回行うのがふさわしいのです。

»117グループではもしもの時に困らないために、お葬式の知識やマナーについても解説しております。詳細については下記ホームページを参照ください。

・大和会館 ・セレモ平安